協会からのお知らせ

ミッション

⽇本量⼦コンピューティング協会は、量⼦コンピューティング技術の普及と発展をリードし、⽇本の産業や学術界における⾰新的な成⻑を促進することを使命とします。我々は、量⼦コンピューティングの可能性を広く認知し、研究、産業応⽤、国際交流、教育などの活動を通じて、⽇本がグローバルな量⼦コンピューティング技術のリーダーとなることを⽬指します。

量⼦コンピューティング技術の普及と啓蒙

量⼦コンピューティングの基本概念や可能性を広く⼀般の⼈々に啓蒙し、産業界や学術界、⼀般社会に量⼦コンピューティングの重要性を理解してもらうことを⽬標とします。

量⼦コンピューティング技術の研究⽀援

⽇本国内の量⼦コンピューティングに関連する研究者や企業の⽀援を⾏い、研究成果の共有や新たな研究プロジェクトの推進を促進します。

産業界との連携と実用化

産業界と緊密な連携を図り、量子コンピューティング技術の産業応用を推進します。産業界のニーズに合った研究や技術開発を支援し、量子コンピューティングの実用化に向けた一歩を踏み出します。

国際的な連携と交流

国際的な量子コンピューティングコミュニティとの連携を強化し、最新の技術動向や知識の共有を通じて日本の量子コンピューティング技術の発展を国際的なレベルでリードします。

スポンサー
量子&古典アルゴリズム対応 電力需給・快適空間マネジメントシステム
株式会社ZebraQuantum
量子&古典アルゴリズム対応 電力需給・快適空間マネジメントシステム
本システムは、量子アルゴリズムと古典アルゴリズムを両方活用し、ECHONET Lite対応の蓄電池やスマートコンセントを統合制御する先進的な…
続きを読む

メンバーのご紹介

髙野 秀隆

Hidetaka Takano

⾼野 秀隆

代表理事

当協会は、量⼦コンピューティングの分野において、⽇本の研究者、エンジニア、ビジネスパートナーが協⼒し合い、⾰新的なテクノロジーやアプリケーションの開発を進めることを使命としています。これは、現代の科学技術における最も刺激的で未知の領域の⼀つであり、私たちは世界的なリーダーシップを⽬指して邁進しています。

佐藤 貴彦

Takahiko Satoh

佐藤 貴彦

顧問・慶應義塾⼤学 理⼯学部 情報⼯学科 准教授

博⼠(情報理⼯学)、専⾨は量⼦コンピュータ・量⼦インターネット・量⼦⼈材育成。

量⼦コンピュータの性能改善のため、量⼦アルゴリズムの設計や量⼦コンパイラの開発、パルスレベルでのゲート設計など抽象領域から物理層まで幅広いレイヤーを対象としたソフトウェア・ミドルウェア開発に取り組んできた。昨今は量子インターネットのユースケース開拓にも注力しており、オンライン型の量子アプリケーション開発や量子通信のプロトコル設計、量子インターネットのセキュリティ設計なども行っている。また、MOOC型入門講座“Understanding Quantum Computers”の開発や量子プログラミングコンテスト“IBM Quantum Challenge”への問題提供などを通じた量子人材育成にも取り組んできた。

寺園 諒雅

Ryoga Terazono

寺園 諒雅

事務局長

事務局長として、当協会の活動に携わるなかで、専門性や経験、そして多様な視点を持つメンバーが一丸となり、量子コンピューティングのさらなる発展に向けて日々尽力している姿を大変心強く感じております。今後も産学官の連携を通じた知見の共有や人材育成をはじめ、社会実装に向けたさまざまな取り組みを進めてまいります。

辻 愛咲

Asa Tsuji

辻 愛咲

広報

当協会の広報として、量子コンピュータ技術の魅力や可能性を多くの方々に知っていただくべく日々情報発信に努めております。研究開発の促進や産学連携、人材育成を通じて、社会全体のイノベーション創出と持続可能な未来の実現に貢献できるよう取り組んでまいりますので、今後とも皆さまの温かいご支援・ご協力を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

末永陽士

Yoshi Suenaga

末永陽士

事業推進担当

量子コンピュータ技術の社会実装と産業応用を加速すべく、日々活動に取り組んでおります。研究機関や企業、行政との連携を強化し、最先端の研究成果を実務に活かすための橋渡しとなることで、多様な分野における新たな価値創造を目指してまいります。

メディア

新着記事

  1. Qubic社、高度な量子増幅器技術開発のため92.5万カナダドル(約1億400万円相当)の助成金を獲得
  2. シカゴ大学とパートナー機関、量子スーパーコンピュータ構想で400万ドル(6億円相当)のNSF助成金を受領
  3. Quantinuum社、100億ドル(1兆5000億円相当)の評価額で6億ドル(900億円相当)の資金調達を完了
  4. IonQとElement Sixがファウンドリ互換の量子グレードのダイヤモンド薄膜で協力
  5. ヘブライ大学とロスアラモス研究所の研究者らが、不完全な光源向けのQKDプロトコルを開発
  6. Zapata Quantum、戦略的再編の第一段階を完了
  7. クアントロロックスとC-DACが国産量子ソフトウェアスタックと極低温エレクトロニクスを共同開発
  8. Riverlane社、オークリッジ国立研究所のFrontierスーパーコンピュータにリアルタイムQEC向けDeltaflow 2を統合
  9. アンドラ・プラデシュ州とIBM、アマラヴァティに133量子ビットの量子コンピューティングハブを設立
  10. ノルウェー政府、国家量子技術イニシアチブに11億ノルウェー・クローネ(150億円相当)を投資