協会からのお知らせ
ミッション
⽇本量⼦コンピューティング協会は、量⼦コンピューティング技術の普及と発展をリードし、⽇本の産業や学術界における⾰新的な成⻑を促進することを使命とします。我々は、量⼦コンピューティングの可能性を広く認知し、研究、産業応⽤、国際交流、教育などの活動を通じて、⽇本がグローバルな量⼦コンピューティング技術のリーダーとなることを⽬指します。
量⼦コンピューティング技術の普及と啓蒙
量⼦コンピューティングの基本概念や可能性を広く⼀般の⼈々に啓蒙し、産業界や学術界、⼀般社会に量⼦コンピューティングの重要性を理解してもらうことを⽬標とします。
量⼦コンピューティング技術の研究⽀援
⽇本国内の量⼦コンピューティングに関連する研究者や企業の⽀援を⾏い、研究成果の共有や新たな研究プロジェクトの推進を促進します。
産業界との連携と実用化
産業界と緊密な連携を図り、量子コンピューティング技術の産業応用を推進します。産業界のニーズに合った研究や技術開発を支援し、量子コンピューティングの実用化に向けた一歩を踏み出します。
国際的な連携と交流
国際的な量子コンピューティングコミュニティとの連携を強化し、最新の技術動向や知識の共有を通じて日本の量子コンピューティング技術の発展を国際的なレベルでリードします。
blueqat Venture Builders
プログラム始動
メンバーのご紹介
Hidetaka Takano
⾼野 秀隆
代表理事当協会は、量⼦コンピューティングの分野において、⽇本の研究者、エンジニア、ビジネスパートナーが協⼒し合い、⾰新的なテクノロジーやアプリケーションの開発を進めることを使命としています。これは、現代の科学技術における最も刺激的で未知の領域の⼀つであり、私たちは世界的なリーダーシップを⽬指して邁進しています。
Takahiko Satoh
佐藤 貴彦
顧問・慶應義塾⼤学 理⼯学部 情報⼯学科 准教授博⼠(情報理⼯学)、専⾨は量⼦コンピュータ・量⼦インターネット・量⼦⼈材育成。
量⼦コンピュータの性能改善のため、量⼦アルゴリズムの設計や量⼦コンパイラの開発、パルスレベルでのゲート設計など抽象領域から物理層まで幅広いレイヤーを対象としたソフトウェア・ミドルウェア開発に取り組んできた。昨今は量子インターネットのユースケース開拓にも注力しており、オンライン型の量子アプリケーション開発や量子通信のプロトコル設計、量子インターネットのセキュリティ設計なども行っている。また、MOOC型入門講座“Understanding Quantum Computers”の開発や量子プログラミングコンテスト“IBM Quantum Challenge”への問題提供などを通じた量子人材育成にも取り組んできた。
Ryoga Terazono
寺園 諒雅
事務局長事務局長として、当協会の活動に携わるなかで、専門性や経験、そして多様な視点を持つメンバーが一丸となり、量子コンピューティングのさらなる発展に向けて日々尽力している姿を大変心強く感じております。今後も産学官の連携を通じた知見の共有や人材育成をはじめ、社会実装に向けたさまざまな取り組みを進めてまいります。
Asa Tsuji
辻 愛咲
広報当協会の広報として、量子コンピュータ技術の魅力や可能性を多くの方々に知っていただくべく日々情報発信に努めております。研究開発の促進や産学連携、人材育成を通じて、社会全体のイノベーション創出と持続可能な未来の実現に貢献できるよう取り組んでまいりますので、今後とも皆さまの温かいご支援・ご協力を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
Yoshi Suenaga
末永陽士
事業推進担当量子コンピュータ技術の社会実装と産業応用を加速すべく、日々活動に取り組んでおります。研究機関や企業、行政との連携を強化し、最先端の研究成果を実務に活かすための橋渡しとなることで、多様な分野における新たな価値創造を目指してまいります。
メディア
新着記事
- ニューヨーク大学、学際的研究と産業統合を推進する量子研究所を設立
- 世宗特別自治市と韓国量子産業協会が量子産業エコシステム育成で合意
- Classiq、QUCANと提携し実践的な量子コンピューティングトレーニングプログラムを提供
- IBM、C言語サポートを強化したQiskit 2.2をリリース
- アリス&ボブ社、産業用量子チップ製造を推進するためSQUID-6 UHVシステムを取得
- Quandela、12量子ビットの光量子コンピュータ「Lucy」をヨーロッパのCEA TGCCに納入
- Rydberg Technologies、量子フォトニクスを推進するためベルリンでRydberg Photonicsを立ち上げ
- Google Quantum AI、Willowチップ上で量子エコーアルゴリズムを用いて検証可能な量子優位性を達成
- Qilimanjaro、ハイブリッド・デジタル-アナログ量子ワークフロー向けオープンソースツールキットQiliSDKを発表
- Quantum Elements、量子ソフトウェアおよびハードウェア開発向けAIネイティブプラットフォームを発表