Nagasaki Quantum Day
量子技術に関する取り組み最前線

イベント概要

長崎県と一般社団法人日本量子コンピューティング協会(JQCA)は、量子コンピュータをはじめとする量子技術の最新動向や、地域産業での活用可能性を紹介するイベント「Nagasaki Quantum Day ― 量子技術に関する取り組み最前線」を開催します。

港湾・海運、観光、医療製造など、長崎にゆかりの深い分野を念頭に、「2026年までに"役立つ"量子の使いどころ」をテーマに、専門家による講演やパネルディスカッション、参加者同士の交流の場をご用意しています。

量子技術に関心のある企業・団体、自治体関係者の皆さまのご参加をお待ちしています。

Nagasaki Quantum Day - 量子技術に関する取り組み最前線

開催概要

イベント名
Nagasaki Quantum Day(ナガサキ・クオンタム・デイ)
― 量子技術に関する取り組み最前線 ―
日時
2025年12月15日(月)
14時00分~17時00分(13時30分受付開始)
会場
長崎県庁 1階 協働エリア
(長崎市尾上町3-1)
開催形式
会場参加/オンライン参加のハイブリッド開催
※オンライン参加の方には、後日YouTube Liveの視聴用URLをお送りします。
参加費
無料
定員
会場:25名(先着順)
主催
一般社団法人日本量子コンピューティング協会(JQCA)
後援
長崎県(予定)
対象
量子技術に興味がある方

プログラム(予定)

第1部 講演セッション(14:05~15:15)

量子コンピューティングの基礎から、地域産業・インフラへの活用可能性までを概観する講演を行います。

  • 「半導体量子コンピュータと量子機械学習」
    blueqat株式会社 代表取締役社長 湊 雄一郎 氏
  • 「地方におけるデータセンターの可能性」
    株式会社長崎再興 代表取締役 甲斐 亮 氏
  • 「物流・交通・製造を変える量子技術 ― 導入プロセスと実装事例」
    DEVEL株式会社 代表取締役 比嘉 恵一朗 氏
  • 「都市デジタルツインの展開と量子コンピュータへの期待」
    みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社
    サイエンスソリューション部 眞崎 浩一 氏
  • 「TOPPANの量子セキュリティへの取り組み」
    TOPPANデジタル株式会社
    量子・情報科学研究部 部長 鳥羽 牧 氏
  • 「量子コンピュータとまちづくり」
    株式会社長大
    事業戦略推進統轄部 クオンタム推進部 部長 高野 秀隆 氏
  • 「量子人材育成に関する取組み」
    一般社団法人日本量子コンピューティング協会
    イノベーションエグゼクティブ・認定講師 辰巳 義明 氏
  • 「量子懸賞金事業 地方創生課題を大募集」
    国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
    AI・ロボット部 主査 岸本 太郎 氏
  • 「NEDO量子コンピューティング事業のご紹介」
    国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
    AI・ロボット部 主査 大城 智隆 氏

第2部 パネルディスカッション(15:15~15:55)

テーマ:「2026年までに"役立つ"量子の使いどころ」
― 港湾・海運、観光、医療製造の現場で何を試すか

長崎ならではの産業・地域課題を背景に、量子技術をどのような分野・業務から活用していくか、その可能性や今後の展望について議論します。

第3部 名刺交換会・B2Bマッチング(16:05~17:00)

登壇者および参加企業・団体とのネットワーキングの場として、名刺交換会・B2Bマッチングを行います。量子技術の導入・実証を検討している企業・自治体の皆さまに、具体的な相談やパートナー探しの機会を提供します。

第4部 懇親会(18:00~/任意参加)

  • 開催場所:長崎駅周辺(予定)
  • 会費:5,000円前後(予定)

登壇者・参加者同士が、より気軽に意見交換や情報共有ができる場として懇親会を予定しています。

※プログラム・登壇者は、都合により変更となる場合があります。

参加申込方法

参加をご希望の方は、以下の参加申込フォームからお申し込みください。

※オンライン参加をご希望の方も同じフォームからお申し込みください。後日、YouTube Liveの視聴用URLをお送りします。

参加申込フォーム
申込締切
2025年12月10日(水)

お問い合わせ先

一般社団法人日本量子コンピューティング協会(JQCA) 事務局
Email:info@jqca.org